熱く、短い夏が終わりを迎えました。
そして、同時に新しい未来へとStart!しています。
昨日で、夏の甲子園が幕を下ろしました。
8/6から開幕した夏の甲子園、毎日熱闘甲子園を録画し、お風呂上がりのお楽しみでした。
10歳以上も下とは思えない程逞しく、凛々しい姿、男気溢れる表情に本当にPowerを頂きました!
また帽子を外し、ユニフォームを脱ぐと、まだあどけなく、無邪気な笑顔にも本当にPowerを頂きました!
ブレない自信!♡
これは私自身、弟を見ていてとても思うことでもあります。
小学校1年生から高校卒業するまでの12年間野球生活を全うした弟。
そして、毎日欠かさず早朝からのお弁当作り、週末には応援のため全国を一緒に回る母。
ブレない自信をつくるために最も重要なのは、「体験」よりも「経験」ということ。
本当に価値のある「ブレない自信」をつくるのは「体験」ではなく「経験」。
この言葉は私自身が今現在進行形で、自信をつける!自信を持つ上で、とても大切な考え方となっています。
「体験」と「経験」の違い...
「体験」は事実
「経験」は解釈
「体験」は、起こった出来事や事実のこと。
「経験」は、その起こった出来事や事実を解釈した結果のこと。
ある心理学者のは、成功・失敗の体験を個人がどのように解釈するのかには大きくわけて、
①能力
②努力
③課題の難易度
④運
上記4つの種類があると説明しています。
(例)「徒競走で負けた」という体験は、
「僕の足が遅いから負けちゃったんだ!(能力)」
「僕があまり走る練習をしなかったから負けちゃったんだ!(努力)」
「他に足が速い子がいっぱいいたから負けちゃったんだ!(課題の難易度)」
「靴ひもが解けちゃったのが運が悪かった!(運)」
といった具合に、解釈出来るということです。
ひとつの「体験」でも何通りもの解釈の仕方、「経験」の作り方があります。
徒競争でビリになったという「体験」の解釈の仕方=「経験」の仕方は様々です。
また自信がある人は、失敗体験の原因を「努力」に結び付ける傾向が強いことが言われています。
「もっと努力すれば、勝てた!」と考えられることで、落ち込んだり自信を失ったりする前に、次へのモチベーションを高めることが出来るからです。
逆に、「能力」に結び付けて解釈をすると、「僕は足が遅いから、どうせ頑張っても次も勝てない!」と、自信を失い兼ねません。
また、「課題の難易度」や「運」に結び付けてしまうと、「この結果は僕のせいじゃないから頑張っても仕方ない...」と、感じてしまうと、なかなか次の挑戦に結び付かないと考えられています。
自信がある人のもうひとつの特徴として、成功体験の原因を「能力」と結び付けて考える人が多いことも指摘されています。
なぜなら、成功した原因は自分に能力があるからだと考えることで、文字通りいつでもどこでも「ブレない自信」となり、次回以降も積極的に挑戦が出来ると見られているためです。
一方で、成功しても「運がよかった!」、「環境がよかった!」と考える人は、なかなか「ブレない自信」を身に付けにくいと考えられています。
成功「体験」は、「能力」に結び付けて「経験」すると自信になりやすいことが分かります。
「体験」したことを、自分にとって良い「経験」に変えることの重要性
「体験」は何通りにも解釈が出来、自分の好きな「経験」に変えることが出来るという考え方の根本は、私にとってとても大きな気付きとなりました。
親は子供がするすべての体験をコントロールすることは出来ません。
将来に渡って子供にとって良い体験だけをしてもらうなんてことは無理があります。
そのような時、我が子にしてあげられることは、その「体験」をどう解釈し、自分にとって大切な良い「経験」にするかという考え方を伝えていくことだと思います。
こういった単純なようで、最も重要な考え方の差を親や監督、上級生やライバル、周りの方々から伝えられたからこそ、こうして今素敵な高校球児たち全国にいるんだということを今回の夏の甲子園でしみじみ感じました。
「体験」と「経験」の違い...
「体験」は事実
「経験」は解釈
「体験」は、起こった出来事や事実のこと。
「経験」は、その起こった出来事や事実を解釈した結果のこと。
ブレない自信!♡
amour beaute♡(アムール・ボーテ)
☎044-819-5057
ご予約・お問い合わせは随時承らせて頂いております。
お気軽にお問い合わせ下さいませ。
HP
amour beaute♡
Twitter
amour beaute♡
https://twitter.com/ai_
facebook
橋本 愛
esthetique&eyelash salon
amour beaute♡
営業時間 10:00 ~ 21:00
定休日 不定休
☎044-819-5057
✉ amourbeaute.ai@gmail.com
是非、お気軽にお問い合わせ下さいませ。